当院の機材紹介

検査機器

前眼部OCT(光干渉断層計):CASIA2(トーメーコーポレーション)

前眼部OCT(光干渉断層計):CASIA2(トーメーコーポレーション)

CASIA2(カシア2)は、Tomey(トーメー)が開発した前眼部OCT(光干渉断層計)です。角膜や隅角、水晶体などの前眼部構造を非接触で詳細に撮影し、診断や手術計画に役立ちます。

主な特徴

    CASIA2(カシア2)は、株式会社トーメーコーポレーションが開発した前眼部OCT(光干渉断層計)です。
    角膜や隅角、水晶体などの前眼部構造を非接触・非侵襲で高解像度に撮影・解析する装置です。
    わずか0.3秒で前眼部全体をスキャンし、角膜から水晶体後面までの詳細な画像を取得できます。患者さんの負担を軽減しつつ、精密な解析が可能です。

    角膜形状、隅角開大度、前房深度、水晶体の混濁度など、多数のパラメーターを一括で解析・表示。左右差や異常値は色分けされ、視覚的に把握しやすくなっています。トーリックIOLの挿入軸角度確認や、ICLのサイズ計算など、術前・術後の評価に対応。特にレーシック後の角膜形状変化にも対応し、正確なIOL度数計算が可能です。 白内障手術、緑内障診療、ICL手術、円錐角膜などの角膜疾患等の診断・経過観察などに非常に有用な機器です。

    CASIA2は、白内障、緑内障、円錐角膜、ICL(有水晶体眼内レンズ)手術の適応評価など、幅広い用途で活用されています。CASIA2の詳細については「レーシック後の白内障手術でCASIA2を用いるメリットは?」にて解説していますので、合わせてご覧ください。

    光学式眼軸長測定装置:OA-2000(トーメーコーポレーション)

    光学式眼軸長測定装置:OA-2000(トーメーコーポレーション)

    OA-2000は、株式会社トーメーコーポレーションが開発した光学式眼軸長測定装置です。
    白内障手術における眼内レンズ(IOL)の度数計算や、眼軸長測定を高精度で行うために使用されます。

    スウェプトソースOCT(SS-OCT)技術を採用し、従来の超音波法よりも高精度な測定が可能です。白内障が進行していても測定精度が落ちにくく、成熟白内障や後嚢下白内障などの症例でも高い測定成功率を誇ります。
    眼軸長(AL)だけでなく、角膜曲率半径(K)、前房深度(ACD)、水晶体厚(LT)、角膜厚(CCT)、瞳孔径(PD)、角膜径(WTW)、角膜トポグラフィーなど、白内障手術に必要な多くのパラメーターを一度に測定できます。
    SRK/T、Haigis、Holladay1、Barrett Universal IIなど、多くのIOL計算式を搭載しており、術前の精密な度数計算が可能です。特にBarrett式は、レーシック術後眼にも対応しています。測定は数秒以内で完了し、患者さんへの負担が少ないです。
    自動で眼を認識・測定する多機能オートアライメント機能も搭載されています。
    角膜形状解析機能を搭載し、レーシック術後や円錐角膜などの角膜形状異常のリスクを自動で検出できます。
    球面、正乱視、非対称、そして高次不正乱視の4成分に分離して角膜形状を解析するフーリエ解析機能も備えています。このように非接触・非侵襲で眼軸長や角膜形状などの数値を一度に測定できるため、患者さんの負担を軽減し、手術の精度向上に寄与します。

    スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮細胞測定装置):EM-4000(トーメーコーポレーション)

    スペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮細胞測定装置):EM-4000(トーメーコーポレーション)

    EM-4000は株式会社トーメーコーポレーションが開発したスペキュラーマイクロスコープ(角膜内皮細胞測定装置)です。
    角膜の内皮細胞を非接触で観察・解析し、角膜の健康状態を評価するために使用されます。
    約200万画素の高精細カメラを搭載し、内皮細胞をクリアに観察可能です。
    ワンタッチで測定でき、細胞密度や多角形率を自動計算します。従来機種に比べ、解析・転送時間が約半分に短縮され、快適な撮影が可能です。
    角膜の中心部だけでなく、周辺部の内皮細胞も測定可能です。直接目に触れずに測定できるため、安全で快適です。細胞密度(CD)、六角形細胞率(HEX)、細胞面積(AVG)など、角膜内皮の健康状態を総合的に評価することができます。

    マルチファンクションレフラクトメーター:MR-6000(トーメーコーポレーション)

    マルチファンクションレフラクトメーター:MR-6000(トーメーコーポレーション)

    MR-6000は、株式会社トーメーコーポレーションが開発した多機能眼科診断装置で、眼科診療における主要な検査を1台で行える高性能な機器です。患者の負担軽減と診療効率の向上を目的として設計されています。MR-6000は5つの検査機能を搭載しています:

      • 屈折度測定:近視・遠視・乱視などの屈折異常を高精度に測定します。
      • 角膜曲率測定:乱視の評価や角膜形状の異常(円錐角膜など)の発見
      • 眼圧測定:非接触式で眼圧を測定し、緑内障の診断など
      • 角膜厚測定:角膜の厚みを測定し、緑内障等の評価の際に参考にします。
      • 角膜形状解析:角膜疾患の診断や手術前検査で活用

    これらの機能を1台で実施できるため、患者の移動や検査時間を大幅に短縮できます。新しいエアフロー技術により、眼圧測定時の空気の吹き付けがより穏やかになり、患者の不快感を軽減しています。MR-6000は、眼科診療における多機能性と高精度な測定を兼ね備えた装置であり、患者の負担軽減と診療効率の向上に貢献します。

    前房蛋白測定装置 レーザーフレアーメーター:FM-600α(コーワ)

    前房蛋白測定装置 レーザーフレアーメーター:FM-600α(コーワ)

    FM-600αは株式会社コーワ(Kowa)が製造・販売するレーザーフレアーメーターで、前房水中の蛋白濃度(フレアー値)を非接触・非侵襲で定量的に測定する装置です。
    この測定により、眼内炎症の評価や治療効果の判定、術後合併症の早期発見などに活用されます。
    白内障手術の術前・術後管理、ぶどう膜炎などの炎症性疾患の診断と経過観察、眼内炎や術後合併症の早期発見、点眼治療の効果評価など、眼科診療における炎症評価の客観的な指標として、診断精度の向上と患者ケアの質的向上に貢献する装置です。

    超広角走査型レーザー検眼鏡:Daytona(optos) 

    超広角走査型レーザー検眼鏡:Daytona(optos) 

    Optos Daytona(オプトス・デイトナ)は、英国Optos社が開発し、ニコンソリューションズが日本国内で販売する眼底カメラです。
    従来の眼底カメラでは難しかった網膜周辺部の詳細な観察を可能にし、眼科診療の質を大きく向上させています。
    瞳孔径が2mm以上あれば、散瞳剤を使用せずに高解像度の眼底画像を取得できます。超広角撮影により、網膜剥離や糖尿病網膜症などの早期発見に貢献します。
    患者様の負担が少なく、検査後すぐに日常生活に戻ることができます。

    光干渉断層計:HD-OCT(Carl Zeiss)

    光干渉断層計:HD-OCT(Carl Zeiss)

    光干渉断層計(OCT:Optical Coherence Tomography)は、眼の奥(網膜など)をミクロン単位の精度で断層撮影する装置です。
    光を使い、反射した光をコンピュータが分析
    するため、非接触・非侵襲的で、痛みもなく安全に検査可能です。
    断層解析により、
    網膜の各層の厚さや形状が非常に細かく見えるようになります。加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、緑内障、黄斑円孔/網膜前膜、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜剥離等の診断に必要となる重要な検査機器です。

    静的視野計 ハンフリー Humphrey Field Analyzer, HFA:(Carl Zeiss)

    静的視野計 ハンフリー Humphrey Field Analyzer, HFA:(Carl Zeiss)

    静的視野計 ハンフリー(Humphrey Field Analyzer, HFAは、緑内障の早期発見・進行評価に最も広く使われている視野検査装置です。
    ドーム状の形をしており、中心を見たまま目を動かさずに、見える範囲(視野)の広さや感度を測る装置です。
    ドーム内でランダムに点滅する光(動かない)を使って検査します。中央をじっと見たまま、周辺に出る「光の点」に気づいたらボタンを押します。光の明るさ・位置を変えて、どのくらいの範囲・感度があるかを測定します。検査結果は、数値・グラフ(感度マップ)、等高線、経時変化などで示され、緑内障の診断・経過観察、視神経炎、脳腫瘍による視野障害などに用いられます。

    超音波式眼軸長・角膜厚測定装置:AL-4000(トーメーコーポレーション)

    超音波式眼軸長・角膜厚測定装置:AL-4000(トーメーコーポレーション)

    AL-4000は株式会社トーメーコーポレーションが開発した超音波式眼軸長・角膜厚測定装置で、特に白内障手術の術前評価において重要な役割を果たします。
    光学式測定が困難な症例に対応できるため、眼科診療における信頼性の高いツールとして広く利用されています。
    超音波Aモードを用いて眼軸長(Axial Length: AL)を測定します。この方式は、白内障が進行している場合や角膜混濁がある症例でも測定が可能であり、光学式測定が難しいケースにおいて有効です。
    SRK-II、SRK/T、Holladay、Haigisなどの複数のIOL度数計算式を搭載しており、術前の精密な度数計算が可能です。

    携帯型レフラクトメータ:スポット ビジョンスクリーナー(WELCH ALLYN

    携帯型レフラクトメータ:スポット ビジョンスクリーナー(WELCH ALLYN)

    Welch Allyn社が開発した携帯型の視機能スクリーニング装置で、生後6か月の乳幼児から高齢者まで、幅広い年齢層の視機能異常を迅速かつ非侵襲的に検出することが可能です。
    乳幼児や非協力的な患者でも、視線誘導のための視覚的・聴覚的な合図を用いて、短時間で検査を完了できます。
    近視、遠視、乱視、不同視、斜視、瞳孔不同等の、弱視リスク因子を数秒で同時に検査できます。約1メートルの距離から、両眼を同時に測定できるため、患者への負担が少なく、迅速なスクリーニングが可能です。自動で最適なタイミングで測定を行い、結果は数秒で表示されます。タッチスクリーンディスプレイにより、直感的な操作が可能です。

    手術関連機器

    眼科手術用デジタル3Dビジュアリゼーションシステム:NGENUITY® 3D Visualization Syste(Alcon)

    眼科手術用デジタル3Dビジュアリゼーションシステム:NGENUITY® 3D Visualization Syste(Alcon)

    NGENUITY® 3D Visualization Systemは、アルコン(Alcon)が開発した眼科手術用のデジタル3Dビジュアリゼーションシステムです。
    特に硝子体手術や白内障手術において、従来の光学顕微鏡を超える視認性と手術効率を提供します。
    このシステムは、HDR(High Dynamic Range)ビデオカメラと4K解像度の3Dモニターを組み合わせることで、鮮明で奥行きのある映像をリアルタイムで提供し、手術中の精度と安全性を向上させます。

    網膜硝子体・白内障手術機器:Constellation® Vision System(Alcon)

    網膜硝子体・白内障手術機器:Constellation® Vision System(Alcon)

    CONSTELLATION® Vision Systemは、アルコン(Alcon)社が開発した最先端の眼科手術プラットフォームで、硝子体手術および白内障手術における精度、安全性、効率性を向上させるために設計されています。
    このシステムは、高速硝子体切除、レーザー技術、眼内圧(IOP)制御などの高度な技術を統合しており、世界中の眼科外科医に支持されています。

    広角眼底観察システム:Resight(Carl Zeiss)

    広角眼底観察システム:Resight(Carl Zeiss)

    RESIGHT(リサイト)は、カール・ツァイス(Carl Zeiss)が開発した広角眼底観察システムで、OPMI LUMERA 700などの眼科手術用顕微鏡と組み合わせて使用されます。特に、硝子体手術や網膜手術において、眼底(網膜や硝子体)を詳細に観察するために役立ちます。

    眼科手術用顕微鏡:OPMI LUMERA 700(Carl Zeiss)

    OPMI LUMERA 700は、カールツァイスメディテック(Carl Zeiss Meditec)が開発した、眼科手術用の手術用顕微鏡です。
    白内障、硝子体網膜、緑内障、角膜など、前眼部から後眼部まで幅広い眼科手術に対応し、精密な視野と高い操作性を提供します。
    Stereo Coaxial Illumination(SCI)特許取得済みの同軸照明技術により、高コントラストで安定した赤色反射(red reflex)を実現。小瞳孔や白内障の進行例でも、細部まで明瞭に観察でき、手術の安全性に寄与します。

    白内障手術装置:Centurion® Vision System(Alcon)

      白内障手術装置:Centurion® Vision System(Alcon)

    CENTURION® Vision Systemは、アルコン(Alcon)社が開発した最先端の白内障手術装置で、手術の安全性、効率性、安定性を飛躍的に向上させるための様々な技術を搭載しています。

    1. Active Fluidics™ テクノロジー
    従来の重力による灌流圧制御に代わり、灌流バッグを本体内部に設置し、手術中の眼内圧をリアルタイムで自動調整します。これにより、術中の眼内圧変動を最小限に抑え、安定した前房環境を維持します。
    2.ACTIVE SENTRY® ハンドピース
    世界で唯一、灌流圧センサーを内蔵した超音波ハンドピースで、眼内圧の変動を即座に検知し、灌流液の注入量を自動調整します。これにより、手術中の眼内圧を一定に保ち、破嚢や合併症のリスクを軽減します。
    3.INTREPID® ハイブリッドチップ
    独自のポリマーテクノロジーを採用したチップで、水晶体嚢や他の組織へのダメージを軽減し、手術の安全性を高めます。

    電波メス:サージトロン Dual EMC(ellman-Japan

    電波メス:サージトロン Dual EMC(ellman-Japan)

    サージトロン™ Dual EMCは、主に軟組織の切開、凝固、止血、および組織の蒸散を目的とした高周波(ラジオ波)手術装置です。皮膚科、形成外科、美容外科、婦人科、耳鼻咽喉科、歯科口腔外科など、幅広い診療科で、より精密で低侵襲な処置を行うために使用されます。

    従来の電気メスと比較して、サージトロン™は非常に高い周波数(ラジオ波帯域)の電流を利用するのが特徴です。これにより、組織への熱損傷を最小限に抑えながら、シャープな切開や確実な凝固・止血が可能です。結果として、術後の瘢痕(傷あと)の軽減や治癒の促進、疼痛の軽減に寄与します。

    CO2レーザー:NEWレザック(レザック)

    CO2レーザー:NEWレザック(レザック) 

    NEWレザックは、炭酸ガスレーザーの特性を活かして、主に生体組織の蒸散(組織を削り取る・気化させる)、切開、凝固・止血を目的として使用される医療用レーザー装置です。

    炭酸ガスレーザーは、波長10,600nmの赤外線レーザーで、水分に対する吸収率が非常に高いという特徴があります。そのため、照射された組織の細胞内の水分にエネルギーが吸収され、瞬間的に蒸散・気化させることで、精密な切開や組織の除去が可能です。また、周囲組織への熱影響を比較的少なく抑えながら、血管を凝固させることによる止血効果も期待できます。

    笑気吸入鎮静器:サイコリッチ(セキムラ) 

    笑気吸入鎮静器:サイコリッチ(セキムラ) 

    手術や処置の際に、患者さんの不安や恐怖心を和らげるために使用される「笑気吸入鎮静器」です。
    サイコリッチ」という製品名が示すように、心地よいリラックスした状態で治療を受けていただくことを目的としています。笑気ガス(亜酸化窒素)と医療用酸素を混合したガスを鼻マスクから吸入することで、鎮静効果や軽い鎮痛効果が得られます。意識を失う全身麻酔とは異なり、患者さんは意識があり、術者とのコミュニケーションが取れる状態を保ちながら、リラックスして手術や処置を受けることができます。

    眼科用 手術台/治療椅子(タカラベルモント)

     眼科用 手術台/治療椅子(タカラベルモント)

    眼科および耳鼻咽喉科における様々な手術、処置、検査を、患者さんと術者の双方にとって安全かつ快適に行うために設計された電動式の多目的チェアです。

    眼科領域では、精密な作業が求められる手術(白内障手術、硝子体手術など)やレーザー治療、眼内注射、詳細な眼底検査など、幅広い診療で患者さんの最適な体位を確保し、術者に良好な作業環境を提供することを目的としています。

    低温プラズマ滅菌システム:RENO-S30(メディア)

    低温プラズマ滅菌システム:RENO-S30(メディア) 

    RENO-S30は小規模なクリニックや特定の部署での使用に適した低温プラズマ滅菌装置です。滅菌サイクルがが全自動で進行し、エラー発生時にはアラームとメッセージで通知されるます。医療器具が滅菌済みであることを確認できるため安全性を高めます。

    治療機器・器具

    網膜光凝固治療用多波長レーザー装置:Integre® Pro ScanEllex)

    網膜光凝固治療用多波長レーザー装置:Integre® Pro Scan(Ellex)

    Integre® Pro ScanはEllex社が開発した、網膜光凝固治療用の多波長レーザー装置です。
    このシステムは、精密な光学設計と高性能レーザー技術を融合し、黄斑部の局所治療から周辺部の汎網膜光凝固(PRP)まで、幅広い網膜疾患の治療に対応します。
    タッチスクリーンインターフェースにより、レーザー出力、パルス幅、パターン選択、パターンサイズなどの治療パラメータを迅速かつ容易に調整できます。最大25スポットのレーザーパターンを0.5秒で照射可能なスキャンパターンレーザー光凝固装置です。15種類の照射パターンを組み合わせることで、治療の効率性と精度が向上し、患者さんの負担を軽減します。

    眼科用多機能レーザー装置:Tango Reflex™(Ellex)

    眼科用多機能レーザー装置:Tango Reflex™(Ellex)

    Tango Reflex™は、Ellex社が開発した、眼科用の多機能レーザーシステムです。
    この装置は、選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)とNd:YAGレーザーによる後発白内障治療(嚢切開術)を1台で行えるよう設計されており、前眼部および後眼部の治療に対応しています。

    パンクタルプラグ:(トーメーコーポレーション) 

    パンクタルプラグ(涙点プラグ)は、ドライアイの治療に用いられる医療機器で、涙の排出を抑制し、眼表面の潤いを保つことを目的としています。
    涙点(まぶたの内側にある小さな開口部)に小さなプラグを挿入することで、涙の排出を減少させ、涙液の保持を促進します。

    コンタクト・メガネ関連機器

     

    オートレンズメーター:TL-7000(トーメーコーポレーション) /双眼実態顕微鏡(ナイツ)/単眼コンタクトゲージ(ナイツ)

    左から

    • オートレンズメーター:TL-7000(トーメーコーポレーション) 
      トーメーコーポレーションが開発したオートレンズメーターで、眼鏡やコンタクトレンズの度数測定を迅速かつ高精度に行うことができます。高密度の117ポイントHartmannセンサーを採用しており、従来の測定が困難だった累進多焦点レンズや中近・近近眼鏡の測定が容易になりました。
      レンズの度数測定と同時に、紫外線(375nm)および青色光(465nm)の透過率を測定し、モニターに表示します。
      累進多焦点レンズの隠しマークを視認しやすくする補助画面を表示し、正確な測定をサポートします。累進多焦点レンズや天地幅の狭いレンズの測定に適しており、眼科クリニックや眼鏡店で広く利用されています。
    • 双眼実態顕微鏡(ナイツ)
      ハードおよびソフトコンタクトレンズの状態を拡大して観察・検査するための投影式のコンタクトレンズ検査器です。
    • 単眼コンタクトゲージ(ナイツ)
      株式会社ナイツ(NEITZ)が製造・販売する単眼式のコンタクトレンズ曲率半径測定装置(コンタクトゲージ)です。
      白色LED光源を搭載しており、6段階の明るさ調節が可能で、視認性の高い測定環境を提供します。

      コンタクトレンズの曲率半径を0.01mm単位で測定可能です。測定範囲は0~24mmで、さまざまなレンズに対応します。約75倍の倍率(対物5倍、接眼15倍)を持つ単眼45度傾斜型の顕微鏡を搭載し、精密な観察が可能です

    視力測定装置 スペースセイビングチャート(NIDEK)

    視力測定装置 スペースセイビングチャート(NIDEK)

    SSC-370は、眼科クリニックや眼鏡店などで視力検査を行うための省スペース型視力検査表です。

    従来の視力検査では、5メートルなどの規定の検査距離を確保する必要がありましたが、この「スペースセイビングチャート」は、偏光技術や特殊な光学設計を利用することで、限られた設置距離(例:0.9~1.5mなど)でも正確な視力測定を可能にします。これにより、診察室や検査室のスペースを有効に活用することを目的としています。

    一番上に戻る
    WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
    症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術