対象となる人について

オルソケラトロジーは、すべての方に適応するわけではありません。 目の状態や近視の度合いによって、適応できるかどうかが決まります。

詳細はこちら「オルソケラトロジーはどんな視力の人でも可能ですか?」をご覧ください。

はい、軽度の近視(-1.00D~-2.00D程度)でもオルソケラトロジーを検討する価値はあります。 特に、日中を裸眼で快適に過ごしたい方におすすめの視力矯正方法です。

詳細はこちら「軽度の近視でもオルソケラトロジーを検討すべきでしょうか?」をご覧ください。

近視がある40歳以下の方を推奨しております。40歳以上でも可能ですが、調節力が弱くなる年齢でもありますので、老眼の症状が出る場合があります。もし老眼の症状がでた場合は、オルソの装用を止めることで、元通りに戻ります。

詳細はこちら「オルソケラトロジーは何歳でもできますか?」をご覧ください。

アレルギーの花粉が飛んでいないときは症状がないためできますが、花粉症の症状がひどい場合は使用を控えていただくよう推奨しています。

詳細はこちら「オルソケラトロジーは花粉症でもできますか?」をご覧ください。

軽度のドライアイであれば可能な場合があります。 しかし、重度のドライアイの方には適さないことが多いため、事前の診察による判断が重要です。

詳細はこちら「オルソケラトロジーはドライアイでもできますか?」をご覧ください。

基本的に、オルソケラトロジーは近視矯正が主な目的であり、遠視の矯正は難しいです。 しかし、一部のケースでは遠視用の特別なオルソKレンズを使用することで、軽度の遠視を矯正できる場合があります。

詳しくはこちら「オルソケラトロジーで遠視の矯正はできますか?」をご覧ください。

角膜の乱視の度数にもよりますが、オルソをしている間は矯正で乱視がない状態を維持できる場合もあります。しかしオルソをやめると元に戻るため、治せるわけではありません。

詳しくはこちら「オルソケラトロジーで乱視の矯正もできますか?」をご覧ください。

視力が0.5〜0.7くらいの人はメニコン製を、0.05〜0.01未満の人はAeriaMC製の準備があります。ただし近視が強すぎるとできないこともあります。まずは適用検査を受けていただき、オルソケラトロジーが使えるかどうか?をチェックしますので、お気軽にご相談ください。

*メニコン製 → 国産レンズ(メニコンオルソK)、米国製レンズ(マイエメラルド)の場合 厚生労働省 認可品目
* AeriaMC製 → フランス製レンズ(アエリア) 厚生労働省 未認可品目

他の近視治療との違い

レーシックとオルソケラトロジーは、どちらも裸眼で見えるようにするための視力矯正法ですが、仕組みや対象年齢、メリット・デメリットが大きく異なります。

  • レーシック:角膜をレーザーで削って形を「永久的に変える」手術であり、元に戻すことはできません。
  • オルソケラトロジー:夜寝ている間にコンタクトで角膜を「一時的に押しつぶして形を変える」方法。やめれば元に戻るので、子どもでも安心して使えます。

詳しくはレーシックとオルソケラトロジーの違いはなんですか?をご覧ください。

オルソケラトロジーは、近視の進行を完全にではありませんが、抑えることができるという複数の研究結果があります。そのため、できる限り若いうちに始めることが望ましく、とくに成長期のお子さんにおすすめしたいです。

詳細は「オルソケラトロジーによって近視の進行は抑えることができるのですか?」を御覧ください

オルソケラトロジーが普及していない理由はいくつかあります。しかし、これは危険性や効果がないことによるものではありません。

詳細は「オルソケラトロジーが近視治療として普及していない理由」を御覧ください

メガネや通常のコンタクトレンズは装着中のみ視力を補正しますが、オルソケラトロジーは就寝時の装用で日中の裸眼視力を向上させます。また、スポーツやアクティブな生活を送る方にとっても便利です。

詳しくはこちら「一般的な眼鏡・コンタクトレンズとの違いはなんですか?」をご覧ください。

ICL(眼内コンタクトレンズ)は、目にメスを入れて直接レンズを挿入する近視矯正手術です。オルソケラトロジーは手術不要で、自分に合わないと感じた場合には簡単に使用を中止でき、元に戻ることが特徴です。特にお子様の近視進行抑制に適しています。

詳細は「ICLとオルソケラトロジーの違いはなんですか?」を御覧ください

装用(装着)について

何種類も眼鏡を買う必要はありませんのでご安心ください。
その理由はオルソケラトロジーの視力回復過程では何種類も眼鏡が必要になりませんか?にて解説していますのでご覧ください。

レンズの清潔を保つ: 毎日レンズをきれいに洗浄し、保存液で保管しましょう。目に異物感や違和感を感じた場合、レンズが汚れている可能性があるので、すぐに取り外して確認してください。

目の乾燥に注意: 乾燥や疲れ目を感じた場合、人工涙液を使用して目を潤すと快適になります。また、長時間のパソコンやスマートフォンの使用は控えめにしましょう。

定期的な眼科の検診: 目の健康を守るために、定期的に眼科でチェックを受けることが重要です。視力の変化やレンズのフィット感を確認してもらいましょう。

異常を感じた場合はすぐに相談: 目が赤くなる、痛みを感じる、視界がぼやけるなど、異常を感じた場合はすぐに眼科に相談してください。

日常生活でのこれらの注意を守ることで、快適にオルソケラトロジーを利用でき、視力の維持にもつながります。

オルソケラトロジーのレンズの装用には、通常数分程度の時間がかかります。レンズの装着は比較的簡単ですが、慣れるまで少し時間がかかることもあります。最初は、レンズを目に合わせて装着する際に慎重に行うことが大切です。

装着にかかる時間は個人差がありますが、通常は1~2分程度で装着できるようになります。最初は少し時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズに装着できるようになります。

基本的に、オルソケラトロジーのレンズを装用した後は裸眼で過ごせるため、日中にカラーコンタクトを使用する必要はほとんどありません。ただし、矯正効果が十分でない場合や、ファッション目的で使用したい場合は、カラーコンタクトを併用できます。

しかし、オルソケラトロジーの影響で角膜の形が変化しているため、通常のコンタクトレンズがフィットしにくく、違和感を感じることがあります。また、目の負担を避けるため、使用の可否については事前に眼科医に相談することをおすすめします。

基本的に、オルソケラトロジーは就寝中に装用し、日中は裸眼で過ごせることを目的としています。ただし、視力の変化や矯正効果が十分でない場合、一時的にソフトコンタクトレンズや眼鏡を併用することが可能な場合もあります。

併用が必要かどうかは個人の目の状態によるため、眼科医と相談のうえ、適切な方法を選ぶことをおすすめします。

いいえ、オルソケラトロジーのレンズには専用のケア用品を使用する必要があります。通常のソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズ用の洗浄液・保存液では、レンズの材質に適さず、十分な消毒・洗浄ができない可能性があります。

適切なケアを行わないと、レンズの寿命が短くなったり、感染症や眼のトラブルの原因になることもあります。眼科で推奨された専用のケア用品を使用し、正しい方法でお手入れをしてください。

うつ伏せで寝ると、まぶたやレンズに圧力がかかり、レンズの位置がずれる可能性があります。レンズが適切な位置にないと、十分な視力矯正が得られなかったり、違和感を感じたりすることがあります。

できるだけ仰向けや横向きで寝ることをおすすめします。もしうつ伏せで寝てしまった後に見え方に違和感がある場合は、レンズが正しく装着されているか確認し、必要に応じて眼科に相談してください。

詳しくはオルソケラトロジー装用中にうつ伏せで寝ても大丈夫でしょうか?にて解説しておりますのでご覧ください。

はい、オルソケラトロジーのレンズは定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスを怠ると、目に感染症を引き起こすリスクが高くなったり、レンズの効果が十分に発揮されなかったりする可能性があります。

詳しくはこちら「オルソケラトロジーレンズのメンテナンスは必要ですか?」をご覧ください。

オルソケラトロジーは、視力矯正のために両眼を対象とすることが一般的ですが、片目だけ視力が悪い場合は、片方のみ行うことができます。

しかし、片目だけ矯正する際には注意すべき点があります。詳細は「オルソケラトロジーは片目だけ行うことはできますか?」を御覧ください

はい、オルソケラトロジーの効果が十分に現れていれば、日中は裸眼で自動車や自転車の運転をすることができます。視力が回復し、安定した状態であれば、運転に支障はありません。

ただし、効果が十分でない場合や、視力が安定していない場合は、運転中に不便を感じることがあるかもしれません。視力が不安定な時期や効果が現れない場合は、運転を避け、眼科医に相談して適切な対策を取ることをおすすめします。

はい、オルソケラトロジーは就寝中に装用することを前提に設計されているため、安全に使用できます。通常のコンタクトレンズとは異なり、特殊な形状と高い酸素透過性を持つ素材で作られており、睡眠中でも角膜に必要な酸素が届くようになっています。

ただし、正しいケアを行わずに使用すると、角膜感染症などのリスクが高まる可能性があります。装用スケジュールやレンズの清潔を保つためのケア方法を守り、定期的に眼科で検査を受けることが大切です。

詳細については普通のコンタクトレンズはつけたまま眠ると目に良くないですが、オルソケラトロジーは大丈夫でしょうか?にて解説しておりますのでご覧ください。

オルソケラトロジーの効果は、装用を中断すると徐々に元に戻ることがあります。通常、数日から1週間程度で視力が少しずつ低下し、元の視力に戻ることが多いです。完全に効果がなくなるまでの期間は個人差がありますが、装用を続けないと視力回復の効果を維持することは難しくなります。

そのため、視力を維持するためには、毎晩装用を続けることが大切です。装用を中断した場合は、眼科医に相談して、視力をどのように管理するかを確認することをおすすめします。

オルソケラトロジーのレンズは、通常6〜8時間の装用が推奨されます。就寝中に装着し、角膜の形状を矯正するためには、このくらいの時間が必要です。装用時間が短すぎると、十分な効果が得られない場合があります。

個人差はありますが、最低でも6時間以上の装着時間を確保することが、視力回復にとって重要です。

レンズを毎晩装着しないと、視力の効果が維持されず、元の視力に戻ることがあります。したがって、効果を持続させるためには、毎晩の装用が必要です。もし装用を中断する場合は、眼科医に相談して、視力の維持方法や代替の方法を確認することをおすすめします。

オルソケラトロジーの効果は、通常数日から1週間程度で実感できることが多いですが、完全な視力回復には約1~2週間の装用期間が必要です。個人差があり、視力の回復スピードは目の状態やレンズのフィット感によって異なることがあります。

初期段階では、夜間のレンズ装着後に日中は裸眼でも見えるようになり、その後も効果が安定していきます。ただし、視力回復が十分でない場合は、追加の調整が必要なこともあるので、定期的に眼科でチェックを受けることが大切です。

はい、オルソケラトロジーのレンズは正しい方法で取り外せば、比較的簡単に外すことができます。専用のリムーバー(吸着式の器具)を使うとスムーズに取り外せます。
ただし、目が乾燥しているとレンズが外れにくくなることがあるため、その場合は人工涙液を点眼してから外すとよいでしょう。無理に外そうとせず、優しく取り外すことが大切です。

小学生のお子さんは保護者の方がつけ外しをされているご家庭が多いです。

オルソケラトロジーのレンズを装着したまま起きた場合、レンズ越しにものを見ることになります。そのため、多少のぼやけや光のにじみを感じることがありますが、基本的には視力を保つことができます。
ただし、長時間目を閉じた状態が続くため、起床時に一時的な乾燥感を覚えることがあります。気になる場合は、まばたきをしたり、人工涙液を使用したりすることで快適に過ごせます。

詳細についてはオルソケラトロジーレンズを装着中(就寝中)に起きたときは、どのように見えますか?にて解説しておりますので御覧ください。

はい、オルソケラトロジーのレンズを装用中は、視力が矯正された状態です。
角膜を型にはめている状態で、視力は確保されます。ただし、レンズの種類や個人差によって見え方に違いがあり、若干のぼやけや光のにじみを感じることがあります。
主に就寝時に装用するため、日中の視力矯正が目的ではありませんが、装用時の見え方に不安がある場合はご相談ください。

詳細はレンズを付けた状態でも見えますか?にて解説しておりますのでご覧ください。

オルソケラトロジーのレンズは、一般的なコンタクトレンズよりも硬く、装用初期には異物感を感じることがあります。ただし、多くの方は数日から1週間ほどで慣れ、違和感が軽減されます。
詳しくはオルソケラトロジーは、痛みや違和感を感じることはありますか?をご覧ください。

通院について

オルソKレンズは、特注で作成されるため、通常のコンタクトレンズと違って即日での交換はできません。

詳しく「オルソケラトロジーのレンズを紛失したり破損したりした場合、新しいレンズはすぐに手に入りますか?」をご覧ください。

オルソケラトロジーの途中で転院することは可能です。しかし、転院する際にはいくつかのポイントや注意点があります。

詳細は「途中で転院することは可能でしょうか?」を御覧ください

オルソケラトロジーのレンズは定期的に交換が必要です。レンズの素材や使用頻度、目の状態によって、交換時期が異なりますが、通常は2~3年に1回の交換が推奨されます。

詳細は「オルソケラトロジーは定期的な交換が必要ですか?」を御覧ください

はい、オルソケラトロジーを使用する場合、定期的な通院が必要です。オルソKは角膜に一定の影響を与えるため、目の健康を維持するために定期的な検査を行うことが重要です。

詳細は「オルソケラトロジーは定期的な通院が必要ですか?」を御覧ください

はい、オルソケラトロジーにはお試し用のトライアルレンズがあり、実際に装着してみて、効果やフィット感を確認することができます。 ただし、お試しだけの場合でも、ある程度の検査と準備が必要です。

詳細は「オルソケラトロジーをお試しだけできますか?」を御覧ください

オルソケラトロジーは1回の通院だけでは完了しません。 初回の適応検査から装用後の経過観察まで、複数回の通院が必要です。

詳細はこちら「オルソケラトロジーは1日の通院で終わりますか?」をご覧ください。

費用について

医療費控除の対象となります。

【医療費控除の対象となる理由】

眼の機能を医学的な方法で正常な状態に回復させる治療であるため

医師の診療または治療の対価と認められるため

【医療費控除を受けるには】

疾病名と治療を必要とする症状が記載された処方箋により、医師による治療を必要とする症状があり、実際に医師による治療が行われていることを証明する必要があります。確定申告書に処方箋の写しを添付するか、提示する必要があります

ローンの利用はできません。

クレジットカードの支払いはできません。現金のお支払いです。

オルソケラトロジーの治療は、基本的に健康保険の適用外です。オルソケラトロジーは視力矯正を目的とした治療であり、眼鏡等と同じく、通常の健康保険ではカバーされません。

そのため、オルソケラトロジーにかかる費用は全額自己負担となります。費用に関してはクリニックごとに異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

当院でのオルソケラトロジーの費用の詳細は以下を御覧ください。

費用の詳細はこちら

オルソケラトロジーのレンズが破損した場合、1組のレンズの費用として、通常は約30,000円〜60,000円程度がかかります。破損したレンズの交換費用は、クリニックやレンズの種類によって異なる場合があるため、正確な金額については通院している眼科に問い合わせることをおすすめします。

当院ではレンズを購入してから1年以内は、片眼1回ずつ無料で交換できる破損交換保証があります。破損レンズを保管いただいて当院にお問い合わせください。

レンズの紛失は保証がございません。再度購入の場合は1枚44,000円です。

オルソケラトロジーの費用は、クリニックや地域、使用するレンズの種類によって異なりますが、一般的な相場として以下のような費用がかかります:

初回検査と診察料: 約5,000円〜10,000円程度

オルソケラトロジーレンズの費用: 両眼で約100,000円〜200,000円程度

通院費用:1回3,000円〜10,000円程度

レンズの交換費用: 約30,000円〜60,000円程度

これらは目安であり、クリニックによってはセット料金やサブスクがある場合もあります。また、初回購入時にレンズと共に専用のケア用品や保証が含まれていることもありますので、詳細は通院先の眼科クリニックで確認することをおすすめします。

また、紛失時に保証や交換サービスが提供されている場合もありますので、購入時にレンズの保証内容を確認しておくと安心です。

当院でのオルソケラトロジーの費用は下記ページよりご確認ください。

費用の詳細はこちら

リスクについて

オルソケラトロジー自体が直接的に眼瞼下垂(まぶたが垂れ下がる状態)を引き起こすことはありません。眼瞼下垂は通常、加齢や目の筋肉の機能低下、外的な衝撃や手術による影響が原因で発生します。

オルソケラトロジーは、角膜に物理的な圧力をかけて形状を一時的に矯正する治療法であり、通常は適切に使用すれば安全です。しかし、以下のようなリスクが考えられます:

角膜感染症(角膜炎): レンズが汚れていたり、ケアが不十分だったりすると、角膜に細菌が感染し、角膜炎を引き起こすことがあります。これを防ぐためには、レンズの清潔を保つことが非常に重要です。

角膜の傷や摩耗: レンズのフィット感が悪い場合や、装着時間が長すぎると、角膜に傷がついたり、摩耗が進んだりすることがあります。適切な使用方法と定期的なチェックが重要です。

角膜の変形や不正乱視: 長期間使用した場合、角膜の形状が元に戻りにくくなったり、逆に不正乱視が発生する可能性もゼロではありません。

これらのリスクを避けるためには、眼科での定期的な検診と、レンズの適切なケアを行うことが非常に大切です。もし異常を感じた場合は、すぐに眼科に相談することをおすすめします。

オルソケラトロジーの治療は、角膜を一時的に矯正して視力を回復させる方法ですが、過矯正が起こるリスクは低いです。オルソケラトロジーのレンズは、角膜に適切な圧力をかけるように設計されており、過度に矯正されることは通常ありません。

公式
LINE
ユーザー
ボイス
よくある
質問
ご予約・お問い合わせ

24時間受付

カレンダーアイコンWEB予約

時間外電話予約

電話アイコン050-5213-6177

電話問い合わせ

電話アイコン06-6387-1113

日中の裸眼生活、あきらめていませんか?

オルソケラトロジーで、手術のいらない視力矯正を始めてみませんか?
経験豊富な専門医が、あなたの不安や疑問に丁寧にお答えします。

眼科 診療時間のご案内

午前 10:00~13:00
午後 15:00~19:00
14:00~18:00

*最終受付は、診察終了の30分前までです。
手術後に診察開始となるため、診察開始時間が遅れることがございます。

これまでコンタクトレンズのご経験がない方
・コンタクトレンズが始めたの方は、診察終了の1時間30分前までにご来院ください。
・ご使用中の眼鏡を必ずお持ちください。
・眼鏡の状態によってはコンタクトレンズ処方できない場合がありますのでご了承ください。
当院でのコンタクトレンズ処方が初めての方
・最終受付は、診察終了の1時間前までです。
当院での眼鏡処方が初めての方
・最終受付は、診察終了の1時間前までです。
ご予約をご希望の方
・前日の午前0時まで受付しております。それ以降はお電話いただいてもご予約はできませんのでご了承ください。

アクセス

所在地

〒564-0051
大阪府吹田市豊津町9-44
ハートランド江坂ビル3F

Map

江坂駅4番出口から徒歩すぐ

東急ハンズの北側にある
1階が「マクドナルド」「アイシティー」のビルの3階です