レーザーの波長ごとの特徴と比較

レーザーの波長ごとの特徴と比較(532nm, 577nm, 647nm)

波長(色) 特徴 メリット デメリット
グリーン(532nm メラニンと酸化ヘモグロビンの両方に吸収されやすい。 ✅ 網膜の光凝固に適している ❌ 黄斑部への影響が大きい(キサントフィルに吸収されるため)
❌ 熱損傷のリスクがある
イエロー(577nm 黄斑部のキサントフィルに吸収されにくく、酸化ヘモグロビンに選択的に吸収される。 ✅ 黄斑部へのダメージが少ない
✅ 選択的な治療が可能(血管や病変部のみをターゲットにできる)
✅ 熱影響が少なく、精密な治療が可能
❌ コストが高い(装置が高価)
レッド(647nm 酸化ヘモグロビンやメラニンの吸収率が低く、深部(脈絡膜)に到達しやすい。 ✅ 深部まで届く(脈絡膜の病変に有効)
✅ 散乱が少なく、網膜外層に影響を与えにくい
✅ 低エネルギーでの治療が可能
❌ 選択的な吸収が難しい(血管病変には効果が弱い)
❌ 熱損傷を起こしやすい場合がある

どのレーザーが最も優れているのか?

レーザーの適性は治療する病変の種類によるため、単純に「どれが一番優れているか?」というより、「どの症例に適しているか?」が重要です。

病変の種類 推奨レーザー 理由
黄斑浮腫(DME, RVO 🟡 577nm 血管に選択的に作用し、黄斑部への影響が少ない
糖尿病網膜症(PDR 🟢 532nm 新生血管の閉鎖に適している
中心性漿液性脈絡網膜症(CSC 🟡 577nm
🔴 647nm
577nmはキサントフィルに影響を与えずに血管閉鎖できる。647nmは脈絡膜病変への影響が少ない
網膜剥離(裂孔) 🟢 532nm 網膜光凝固に適している
加齢黄斑変性(AMD 🔴 647nm 深部(脈絡膜)の病変に届きやすい

結論

    • 532nm(グリーン)は網膜光凝固や新生血管治療に優れるが、黄斑部のダメージリスクがある
    • 577nm(イエロー)は黄斑部に優しく、安全に血管治療ができるため、最もバランスが良い
    • 647nm(レッド)は深部の治療(脈絡膜病変)に向いているが、血管病変には向かない
一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術