どんな病気?
甲状腺ホルモンの異常によって、目のまわりの組織(筋肉や脂肪)が腫れて炎症を起こす病気です。
甲状腺機能が落ち着いても、目の症状だけが続くこともあります。
よくある目の症状
症状 |
説明 |
👁️ 目が出てくる(眼球突出) |
目の奥の組織が腫れることで眼球が前に押し出される |
👀 目が乾く/ごろごろする |
まぶたが閉じにくくなり、角膜が乾く |
👁️ まぶたがつり上がる(上眼瞼後退) |
黒目の上が見えすぎるような状態に |
👀 まぶたの腫れ・むくみ |
特に朝に目立つことが多い |
👁️ 物が二重に見える(複視) |
目を動かす筋肉が腫れ、両眼の動きがズレるため |
👀 視力低下・かすみ |
神経が圧迫されると視神経障害に進む可能性も |
原因
-
- 自己免疫によって、甲状腺と目の組織の両方が誤って攻撃される
- 喫煙は、発症や悪化の最大の危険因子です(特に眼症状)
検査
検査 |
内容 |
眼球突出の計測 |
専用スケールで突出の程度を測定 |
眼球運動検査 |
目の動きと複視の有無を確認 |
視力・視野検査 |
視神経圧迫の有無を調べる |
眼科的画像検査(MRI/CT) |
眼窩(目の奥)の筋肉や脂肪の腫れを評価 |
OCT検査 |
視神経や黄斑部の評価(視力低下がある場合) |
治療
軽症の場合
-
- 点眼治療(保湿、炎症抑制)
- 睡眠時に頭を高くしてむくみを減らす
- 禁煙(とても重要!)
中等症以上
治療 |
内容 |
ステロイド治療 |
抗炎症作用で腫れや痛みを抑える |
放射線治療(眼窩部) |
炎症や腫れを抑えるために行うことも |
手術治療(眼窩減圧術、斜視手術など) |
視神経障害や重度の眼球突出時に |
甲状腺のコントロール |
内科での甲状腺治療(抗甲状腺薬、アイソトープ、手術)と並行が重要 |
患者様へのアドバイス
-
- 禁煙は最重要!:喫煙者は非喫煙者に比べて眼症状が悪化しやすく、治療効果も出にくいです。
- 早期受診・早期治療が大切:特に複視や視力低下は緊急性があります。
- 目の乾燥ケア:人工涙液、就寝時のアイシールド使用も効果的です。
甲状腺眼症と眼科の連携
- 内分泌内科+眼科の連携が重要です。
- 甲状腺の状態が落ち着いても眼症状が残る場合があるため、継続的な眼科の診察が必要になります。
まとめ
ポイント |
内容 |
病名 |
甲状腺眼症(バセドウ病の目の症状) |
主な症状 |
眼球突出、まぶたの腫れ、複視、視力低下 |
治療 |
ステロイド、放射線、手術、涙のケアなど |
重症化リスク |
喫煙者、治療の遅れ、甲状腺コントロール不良 |
重要なこと |
早期発見と専門医による連携管理がカギ |