緑内障は、視神経がゆっくりと傷んでいく病気です。
傷んだ視神経は元に戻らず、放っておくと視野(見える範囲)が徐々に狭くなり、最終的には失明に至ることもあります。
日本では、40歳以上の約20人に1人が緑内障と言われており、失明原因の第1位です。
目次
緑内障の原因
主な原因は「眼圧(目の中の圧力)による視神経へのダメージ」です。
ただし、眼圧が正常でも緑内障になる「正常眼圧緑内障」が日本人に特に多く、全体の7~8割を占めます。
種類と分類
分類 |
特徴 |
原発開放隅角緑内障(POAG) |
もっとも多いタイプ。徐々に進行。 |
正常眼圧緑内障(NTG) |
眼圧は正常だが視神経が傷む。日本人に多い。 |
閉塞隅角緑内障(PACG) |
房水の流れが急に悪くなり、急激に眼圧が上がる。緊急治療が必要なことも。 |
続発緑内障 |
他の病気や薬剤(ステロイドなど)が原因。 |
先天緑内障 |
生まれつき眼の構造に異常がある。まれ。 |
主な症状
緑内障は初期には自覚症状がほとんどありません。
進行すると以下のような症状が現れます。
-
- 見える範囲が狭くなる(視野欠損)
- 物が見えづらい・暗いところで見えにくい
- 両目でものを見るため、進行に気づきにくい
- 急性型(閉塞隅角緑内障)では「目の痛み・頭痛・吐き気・視力低下」などの激しい症状あり
診断に使う主な検査
検査名 |
説明 |
眼圧検査 |
目の中の圧力(眼圧)を測定 |
視神経乳頭検査 |
眼底を観察して視神経の形を確認 |
OCT検査 |
網膜や視神経の断層画像を撮影(緑内障の早期発見に有効) |
視野検査 |
見える範囲の欠損を調べる(自覚的な検査) |
治療の基本方針
緑内障の治療の目的は、これ以上視神経が傷まないように眼圧を下げることです。
一度失われた視野は元に戻りません。
1. 点眼薬治療(第一選択)
薬のタイプ |
作用 |
房水の排出を促進(第一選択) |
|
房水の産生を抑制 |
|
房水の産生を抑制 |
|
房水の産生を抑制+排出促進 |
|
Rhoキナーゼ阻害薬(例:グラルギン) |
新しい作用機序、排出促進 |
※ 2~3種類を併用することもあります。
2. レーザー治療(選択肢のひとつ)
-
- SLT(選択的レーザー線維柱帯形成術):房水の流れを良くして眼圧を下げる。
- 外来で短時間ででき、副作用も少ない。
3. 手術治療(進行例や点眼が効かない場合)
-
- 線維柱帯切開術・切除術(トラベクレクトミー)
- インプラント手術(iStent など)
- 最新ではMIGS(低侵襲緑内障手術)もあり、回復が早く日帰り手術も可能。
-
緑内障で大切なこと
-
- 早期発見・早期治療が重要(視神経は再生しないため)
- 自覚症状がないうちに進行するので、定期検診が非常に大切
- 点眼をやめると再び進行する → 治療は一生続くことが多い
- 視野の状態に応じて、車の運転などに注意が必要なことも
よくある質問(Q&A)
-
どうして気づきにくいの?
→ 片方の視野が欠けても、もう片方の目でカバーしてしまうため。
-
失明しますか?
→ 治療せずに放置すると失明のリスクがありますが、早く見つけて治療を続ければ防ぐことができます。
-
コンタクトや眼鏡で治りますか?
→ 緑内障は視神経の病気で、屈折矯正では治りません。
まとめ
項目 |
ポイント |
病気の本質 |
視神経が少しずつ傷み、視野が狭くなる |
原因 |
多くは眼圧が高い、または正常でも視神経が弱い |
治療 |
点眼で眼圧を下げる(必要に応じてレーザーや手術) |
自覚症状 |
初期にはほとんどなし。気づかないうちに進行 |
重要なこと |
定期検査と継続的な治療が失明を防ぐカギ |
更に詳細な情報をお知りになりたい方はこちらをご覧ください。