目やにとは?

2025.08.17

目やにとは?

目やには、目の周りやまつげに付着する粘り気のある分泌物のことです。
正常でも少量はありますが、多量に出たり色が変わる場合は、目の病気や炎症のサインかもしれません。

目やにが出る主な原因

原因

説明

目やにの特徴

感染性結膜炎(細菌・ウイルス) 

目の表面に細菌やウイルスが感染し炎症を起こす 

黄色・緑色で粘り気が強いことが多い 

アレルギー性結膜炎

アレルギー反応で目が炎症を起こす

白っぽくサラサラしていることが多い

ドライアイ

涙の量や質が悪くなり目の表面が刺激される

透明でネバネバすることも

ものもらい(麦粒腫)

まつ毛の根元の細菌感染

黄色く固まった膿状の目やに

睡眠中の老廃物

目の自然な分泌物が夜間に固まったもの

白色〜透明で少量

目やにが多いときの注意点

    • 目をこすらないこと
      傷や感染を悪化させる可能性があります。
    • 清潔なタオルやガーゼでやさしく拭く
      細菌の拡散を防ぐため、使い捨てやこまめに洗うことが大切。
    • 目を触る前後は手をよく洗う
      感染予防に重要です。
    • コンタクトレンズの使用は控える
      かゆみや痛みがある場合は特に注意しましょう。

眼科受診をおすすめする場合

    • 目やにの色が黄色や緑色で多量に出る
    • 充血や痛み、まぶたの腫れを伴う
    • 視力低下や異物感が強い
    • 症状が長期間続く
    • 発熱や体調不良を伴う場合

診察・治療

    • 目の検査(スリットランプなど)で原因を特定
    • 感染性の場合は抗菌点眼薬・内服薬
    • アレルギー性の場合は抗アレルギー点眼薬
    • ドライアイや炎症がある場合は涙液補充や消炎薬
    • まぶたのケア(温罨法や清潔保持)

目やにを減らすセルフケアのポイント

    • 手洗いと清潔保持を徹底
    • 睡眠を十分にとる
    • 目をこすらず、目の疲れをためない
    • 目の周囲を適度に温める(蒸しタオルなど)
    • アレルギー対策を行う(花粉症時期のマスクや眼鏡)

まとめ

ポイント

内容

目やには目の健康状態のサイン

原因により色や量が変わる 

多量で異常な目やには眼科受診を 

早期発見・治療が大切

清潔保持とセルフケアが基本

症状の悪化を防ぐ