「狭隅角(きょうぐうかく)」は、緑内障のリスクがある目の構造を示す専門用語です。
やさしく言うと、「目の水の流れ道がせまい状態」のことです。
目次
狭隅角とは?
-
- 目の中には「房水(ぼうすい)」という液体が流れていて、眼圧(目の中の圧力)を調節しています。
- この房水は、「隅角(ぐうかく)」と呼ばれる排出口から排出されます。
- 「狭隅角」は、この排出口がせまくなっている状態を意味します。
どうして問題なの?
- 隅角が狭いと、房水の流れが妨げられやすくなります。
- 結果として眼圧が急に上がることがあり、これが「急性閉塞隅角緑内障」という緊急の病気を引き起こします。
正常と狭隅角を言葉で説明
正常な目 |
狭隅角の目 |
房水がスムーズに排出される |
隅角が狭く、房水が詰まりやすい |
緑内障のリスクが低い |
急激に眼圧が上がる危険がある |
原因
-
- もともとの目の構造(小さい目、遠視傾向の人に多い)
- 年齢(年を取ると水晶体が厚くなって隅角が狭くなる)
- 家族歴(遺伝的な影響)
- アジア人に多いといわれています
急性発作の症状(急性閉塞隅角緑内障)
突然、以下のような症状が出ます。
-
- 片目の激しい痛み
- 視力低下(かすんで見える)
- 光のまわりに虹が見える(光輪視)
- 頭痛・吐き気
- 目の充血、硬く触れる
これは失明につながる緊急疾患で、すぐに眼科受診が必要です。
検査
検査 |
内容 |
隅角検査(隅角鏡) |
隅角の広さを直接観察します |
眼圧測定 |
高眼圧の有無を確認 |
前房深度、隅角構造を立体的に観察 |
治療法
無症状で見つかった場合(予防)
-
- レーザー虹彩切開術(LI):虹彩(茶目)に小さな穴を開け、房水の流れを確保する
- 白内障手術:水晶体を取り除くことで隅角が広がりやすくなる
- 定期的な眼圧チェックと経過観察
発作時(急性閉塞)
-
- 眼圧を下げる点滴・内服薬・点眼薬
- 落ち着いたらレーザー治療(LI)を実施
- 場合により白内障手術が必要
まとめ
項目 |
内容 |
狭隅角とは? |
房水の出口が狭く、つまりやすい目の状態 |
主なリスク |
緑内障、とくに急性閉塞隅角緑内障 |
検査方法 |
隅角鏡、OCT、眼圧測定など |
治療 |
レーザー虹彩切開術、白内障手術など |
注意点 |
発作が起きる前に見つけて治療することが大切 |
発症リスクのある緑内障について詳しくは緑内障にまとめましたのでご覧ください。
狭隅角と閉塞隅角緑内障の関係については狭隅角と閉塞隅角緑内障の違いにまとめています。