全身麻酔と閉塞隅角緑内障による失明リスク

2025.09.10

全身麻酔と閉塞隅角緑内障による失明リスク」について、わかりやすく解説します。

1. 閉塞隅角緑内障とは?

  • 虹彩(茶目)が房水の排出口である隅角を塞ぎ、急激に眼圧が上昇する緑内障の一種。

  • 急性発作を起こすと、目の激しい痛み、視力低下、吐き気などの症状が現れ、治療が遅れると失明のリスクがある。

2. 全身麻酔と閉塞隅角緑内障の関係

全身麻酔中に起こりうること

    • 麻酔薬の種類や体位変換、薬剤の副作用によって瞳孔が散大(散瞳)することがある。
    • 散瞳により虹彩が前に移動し、狭い隅角がさらに塞がれやすくなる。
    • これにより急性閉塞隅角緑内障の発作が誘発されるリスクがある。

3. 失明に至るメカニズム

  • 発作性に眼圧が急激に上昇すると、視神経に強いダメージを与え、短時間で視力低下や失明を引き起こすことがある。

  • 麻酔中は患者が自覚症状を訴えにくく、発作の発見が遅れやすい。

4. リスクを高める要因

要因

説明

狭隅角・閉塞隅角の既往 

もともと隅角が狭い患者

散瞳作用のある薬剤

麻酔薬、鎮静薬、抗コリン薬など

体位変換

頭低位やうつむき姿勢による房水排出障害 

長時間の手術

眼圧上昇が長時間続くリスク

5. 予防策と管理

項目

内容

術前評価

眼科で隅角の状態を評価し、狭隅角・閉塞隅角の有無を確認 

麻酔薬の選択 

散瞳作用の強い薬剤は避ける、適切な薬剤選択

体位管理

頭低位など眼圧上昇リスクのある姿勢の時間を短く

早期発見

麻酔中・術後の眼圧上昇や症状のモニタリング

予防的治療

必要に応じてレーザー虹彩切開術など事前治療

6. 患者さんへの説明例

「全身麻酔を受ける際、特に隅角が狭い方は、麻酔や手術中に目の中の圧力が急に上がることがあり、失明の危険性があります。事前に眼科検査を受け、必要なら予防的な治療を行うことでリスクを減らします。」

7. まとめ

項目

内容

全身麻酔と閉塞隅角 

麻酔薬や体位変換で急性発作誘発リスクあり

発作の危険性

眼圧急上昇による視神経損傷、失明のリスク

予防・管理

術前眼科評価・適切な麻酔・体位管理が必須