目次
ICL(Implantable Collamer Lens)とは?
ICLとは、「有水晶体後房型眼内レンズ(Implantable Collamer Lens)」の略で、近視や乱視などの屈折異常を矯正する眼内レンズ挿入手術です。レーシックと並ぶ視力矯正手術の一種ですが、レーシックとは大きく異なる特徴があります。
1. ICLの特徴
|
特徴 |
内容 |
|
眼内レンズを目の中に挿入 |
角膜を削らず、水晶体の前に薄いレンズを挿入して視力を矯正します。 |
|
取り外し可能 |
将来視力の変化があっても、レンズの交換や取り外しができるのが大きな利点。 |
|
角膜への負担が少ない |
角膜の形を変えないため、角膜が薄い人でも可能なことがあります。 |
|
紫外線カット機能あり |
ICLレンズにはUVカット機能が備わっています。 |
2. ICLが向いている人
3. ICL手術の流れ(概要)
-
- 適応検査:角膜厚、前房深度、眼圧、眼底など精密検査
- 手術前処置:レーザーで虹彩に穴を開ける(眼圧上昇を防ぐため)
- 手術当日:点眼麻酔下でレンズを挿入(片眼10〜20分程度)
- 術後管理:点眼、定期的な診察、数日で日常生活可能
4. メリットとデメリット
メリット
-
- 視力の質(コントラスト感度)が高い
- ドライアイが悪化しにくい
- レンズの交換・取り外しが可能
- 角膜を削らない(レーシック不可の人にも対応)
デメリット・リスク
|
リスク |
内容 |
|
白内障の誘発 |
レンズが水晶体に接触すると白内障になる可能性あり(特に旧モデル) |
|
眼内炎や感染症 |
手術なので眼内感染リスクあり(非常に稀) |
|
虹彩炎や炎症 |
挿入後に一時的な炎症が出ることがある |
|
眼圧上昇(緑内障) |
レンズによる房水の流れの妨げなどで起こる可能性 |
5. ICLとレーシックの比較
|
項目 |
ICL |
レーシック |
|
対応できる近視 |
強度近視も可能 |
軽度〜中等度までが中心 |
|
角膜への影響 |
削らない |
角膜を削る |
|
元に戻せるか |
レンズの取り外し可 |
戻せない |
|
ドライアイへの影響 |
少ない |
ドライアイを悪化させやすい |
|
長期安定性 |
非常に高い |
視力変動の可能性あり |
6. 保険と費用(日本)
-
- 保険適用外(自由診療)
- 両眼で60〜80万円程度が相場(施設・モデルによって差あり)
- 最新型「EVO+ ICL(ホールICL)」は、より安全性が高いとされる
7. まとめ
|
内容 |
ポイント |
|
ICLとは? |
目の中にレンズを入れて近視や乱視を矯正する手術 |
|
長所 |
高度近視に対応、角膜に優しい、取り外し可 |
|
短所 |
コストが高い、白内障・緑内障リスクあり |
|
適応 |
高度近視、角膜薄い人、ドライアイ体質の人 |
手術時期と老眼進行については、LASIKやICL手術を受ける年齢と老眼の進行をご覧ください。



























