ICL手術の主な合併症

2025.09.18

ICL(有水晶体眼内レンズ)手術は安全性の高い視力矯正手術ですが、手術である以上、一定の合併症リスクが存在します。以下に、ICL手術の代表的な合併症をわかりやすく解説します。

ICL手術の主な合併症

分類

合併症

内容

🔵 術直後〜早期 

眼圧上昇

術後の炎症や房水流出の障害によって、一過性または持続的な眼圧上昇。緑内障発作を起こすことも。 

前房出血

切開創からの軽度出血。自然に吸収されることが多い。

前房炎症

一時的なぶどう膜炎。点眼ステロイドで治療可能なことが多い。

屈折誤差(残余近視や乱視) 

レンズ度数のずれ。眼鏡や再手術で調整可能な場合もある。

🔵 中期〜長期

白内障の進行

レンズが水晶体に近すぎる場合、前嚢が濁って白内障を誘発することがある(特に旧型ICL)。

  虹彩炎(再発性ぶどう膜炎)

慢性的な炎症が持続・再発することがある。

  ICLの回転・位置ずれ

特に乱視用(トーリック)ICLでは位置のずれで乱視が再発する可能性あり。再手術で調整可能。

  角膜内皮細胞減少

長期的にICLが角膜に近すぎると内皮細胞が減少し、角膜混濁リスク。定期的な検査が重要。

🔵 まれだが重篤 眼内炎

術後の感染による重篤な炎症。視力低下や失明のリスクあり(発生率は0.01%以下)。

  緑内障(続発)

房水の流れが障害されることで、慢性的に眼圧が高くなることがある。

ICL手術の安全性とリスク管理

項目

解説

安全性は高い

経験豊富な術者によるICL手術は、視力満足度・安全性ともに非常に高い。

事前検査が重要 

前房深度、角膜内皮、虹彩の状態などの適応チェックがリスク軽減の鍵。

定期検診が必須

術後1週間・1か月・3か月・6か月・1年ごとに経過観察。角膜内皮や眼圧のモニタリングが大切。 

患者様説明文の例(クリニック用)

ICLは視力を矯正する優れた方法ですが、ごくまれに眼圧の変化や白内障、レンズの位置ずれ、感染症(眼内炎)などの合併症が起こることがあります。術後の定期検診で早期に異常を発見し、適切に対処することで、長期的な安全性を保つことができます。

まとめ

合併症

発生頻度

備考

白内障

数%(旧型ICLで多い)

最新のホール型で大幅に減少 

眼圧上昇

軽度なら一過性

高眼圧や緑内障に注意

角膜内皮障害

長期的リスク

定期検査で管理可能

虹彩炎

数%

点眼で改善することが多い

感染症(眼内炎)

極めて稀(0.01%以下)

即時治療が重要

ご希望があれば、