白内障手術後 運転はいつからできますか?

白内障手術後の運転については、多くの患者さんが気にされるポイントですので、以下にわかりやすくまとめました。

白内障手術後の運転:ポイント解説

1. 視力の回復具合を確認することが大切

手術直後は、目の痛みやかすみ、まぶしさが残ることがあります。
術後1週間から1か月で視力が安定してくることが多いです。

2. 医師の診察で「運転許可」が出るまで控える

視力検査や眼底検査で運転に支障がないか確認されます。
かすみやグレア(光のにじみ)が強い場合は、運転に支障があることがあります。
視力が「道路交通法」で定める基準(多くの地域で両眼で0.7以上)が満たされることが目安です。

3. 術後すぐの運転は避けるべき

術後の目の調子が安定していない間は、光のにじみや眩しさにより夜間運転が危険になる可能性があります。
また、術後の点眼薬の影響で一時的に視界がぼやけることもあります。

4. 手術後に気をつけること

夜間や雨の日など視界が悪い条件では特に注意が必要です。
まぶしさやグレアが気になる場合は、サングラスや専用レンズの使用が効果的なことがあります。

5. 運転免許更新の視力基準

多くの地域で、運転免許更新時に視力検査があります。
白内障が進行し視力が基準を下回る場合、免許更新ができなくなることがあります。
手術によって視力が回復すれば、免許更新も可能です。

まとめ

ポイント

詳細

運転開始の時期

医師の許可が出て視力が安定してから

術後の視力基準

道路交通法で定められた視力基準(例:0.7以上)

術後の注意点

眩しさ、にじみ、夜間運転に注意

免許更新への影響 

手術で視力回復すれば更新可能

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術