眼瞼(まぶた)の病気も、眼科で取り扱う領域です。
眼球の健康を守っている組織である一方で、瞼が開きにくい眼瞼下垂であれば視野が狭くなるなど、「見え方」においても大きな影響を持ちます。
その他、瞼の痙攣、痛み、異物感など、異変を感じたときにはお気軽に当院にご相談ください。
まぶたが重く目が開かない眼瞼下垂
眼瞼下垂の原因
加齢、長期にわたるコンタクトレンズの使用などが主な原因です。
瞼を持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が生まれつき弱いといった先天的な問題が原因になることもあります。
眼瞼下垂の症状
- 目が開きにくくなった
- 瞼がポテッとして重い感じがする
- すぐに疲れ目になる
- 視野狭窄(特に上側)
- 見えづらさを感じる
物を見るときの負担が大きくなるため、肩こり、首の痛み、頭痛などの不定愁訴を伴うこともあります。
眼瞼下垂の治療法
眼瞼下垂の治療では、基本的に手術が必要になります。
当院では、挙筋前転術、前頭筋吊り上げ術、余剰皮膚切除術といった術式を、原因に応じて使い分けます。
更に詳細な情報をお知りになりたい方は 眼瞼下垂(まぶたが下がる症状)とは?をご覧ください。
目を開けにくい・ピクピクする
眼瞼けいれん
中高年以上の女性に、比較的多く見られます。
眼瞼けいれんの原因
はっきりとした原因は分かっていません。
睡眠導入剤や安定剤などを服用している方に起こりやすい傾向があります。そのため、その服用の継続の是非を含めて、治療に臨むことが大切です。
眼瞼けいれんの症状
- 瞼がピクピクと痙攣する
- 瞬きが増える
- 目を開きづらくなる
- 眩しさに過敏になった
- 目が乾く、痛い
痙攣や頻繁な瞬きが、ご自身の意思と関係なく起こる点が特徴です。
眼瞼けいれんの治療法
筋肉の過剰な働きを抑制するため、ボツリヌストキシンを注射する「ボツリヌス療法」を行います。
痙攣や頻繁な瞬きといった症状が軽減されます。
より詳しい解説は、「目がピクピクする(まぶたの痙攣)」に関連する代表的な病態にまとめましたのでご覧ください。
目の痛み・異物感がある
睫毛内反症(さかまつ毛)・眼瞼内反症
一方で「眼瞼内反症」は、加齢による組織の弛緩によって、まつ毛と、瞼の一部が内側へと入り込んでしまうものを指します。
どちらも、まつ毛との接触によって、眼が傷ついたり炎症を起こしたりといったことを引き起こします。
睫毛内反症(さかまつ毛)・眼瞼内反症の原因
「睫毛内反症」は、先天的なまつ毛の生え方を原因としています。
「眼瞼内反症」は、後天的に、加齢によって組織が弛緩することを原因としています。
睫毛内反症(さかまつ毛)・眼瞼内反症の症状
- 目の傷、痛み
- 異物感
- 目やに
- 目の充血、炎症
- 涙が出る
いずれも、まつ毛が眼球に触れることによって起こる症状です。見た目の問題だけでなく、こういった症状を改善し目の健康を守るためにも、治療が必要です。
睫毛内反症(さかまつ毛)・眼瞼内反症の治療法(ボツリヌス療法)
いずれの場合も、手術による治療が必要です。
睫毛内反症の場合であれば、まつ毛の根元の組織に切開を加え、向きを正常に戻す手術を行います。
一方で眼瞼内反症の場合は、切開までは同様に進めた上で、緩んだ腱膜や筋肉、瞼板などを部分的に取り除く手術を行います。
まぶたが腫れる
ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)
まぶたの分泌腺が細菌感染を起こしたものを「麦粒腫」、マイボーム腺に脂が詰まったものを「霰粒腫」と言います。
麦粒腫は、瞼が赤く腫れる、目やに、目の充血や痛み、痒みといった症状を伴います。霰粒腫は、瞼の腫れ、軽い痛み、異物感などの症状を伴います。
点眼治療、排膿処置などによって治療が可能です。
眼瞼蜂窩織炎
左側が眼瞼蜂窩織炎(Preseptal cellulitis)、右側が眼窩蜂窩織炎(Orbital cellulitis)
-
左の図(眼瞼蜂窩織炎 がんけんほうかしきえん)
- 腫れや赤みはまぶたのみに限局
- 眼球運動障害や突出はなし
- 比較的軽症で、抗菌薬の内服などで治療可能
-
右の図(眼窩蜂窩織炎 がんかほうかしきえん)
-
- まぶたの腫れに加え、眼窩内まで炎症が進展
- 赤みの範囲が広く、より強い腫脹
- 眼球運動時の痛み・眼球突出・視力低下を伴うことがある
- 入院のうえ抗菌薬点滴、場合によっては手術的治療が必要
眼瞼蜂窩織炎と眼窩蜂窩織炎の比較表
-
-
患者さん向け(やさしい解説)
項目 |
眼瞼蜂窩織炎(がんけんほうかしきえん) |
眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん) |
炎症の場所 |
まぶたの表面に限られる |
眼の奥(眼窩)にまで広がる |
主な症状 |
まぶたの腫れ、赤み、痛み |
腫れ・赤み+目の奥の痛み、眼球が飛び出す、視力低下 |
重症度 |
軽めの感染症 |
命や視力に関わる危険な感染症 |
原因 |
外傷、虫刺され、皮膚からの感染 |
副鼻腔炎(蓄膿症)から広がることが多い |
治療 |
内服抗菌薬で治ることが多い |
入院・点滴抗菌薬、場合によっては手術が必要 |
注意点 |
放置せず早めに受診 |
早期治療が遅れると失明や合併症のリスク |
-
医療従事者向け(専門的比較)
-
項目
眼瞼蜂窩織炎(Preseptal cellulitis)
眼窩蜂窩織炎(Orbital cellulitis)
解剖学的位置
眼窩中隔(orbital septum)の前方
眼窩中隔の後方(眼窩内容)
病因
外傷、皮膚感染、虫刺され
篩骨洞炎を中心とした副鼻腔炎の波及が最多
主な起炎菌
黄色ブドウ球菌、連鎖球菌
インフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌
臨床症状
腫脹・発赤・圧痛、発熱(軽度)
腫脹・疼痛・発赤に加え、眼球突出、眼球運動障害、複視、視力低下
画像所見
CTで眼窩内進展なし
CT/MRIで眼窩脂肪・外眼筋・膿瘍形成
治療
外来で経口抗菌薬投与(セファレキシン、アモキシシリンなど)
入院・広域抗菌薬点滴(セフトリアキソン+メトロニダゾール/ピペラシリン・タゾバクタム+バンコマイシン等)、膿瘍例は耳鼻科・脳外科連携で排膿術
合併症
基本的に重篤化しにくい
視神経症、海綿静脈洞血栓症、髄膜炎、脳膿瘍