中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症(ちゅうしんせいしょうえきせいみゃくらくもうまくしょう)」は、網膜の中心(黄斑部)に水(漿液)がたまり、視力や視野に異常が出る疾患です。30〜50代の働き盛りの男性に多く、ストレスとの関連も指摘されています。

 

眼底_中心性漿液性脈絡網膜症

引用:公益財団法人日本眼科学会

🔍 病名の意味

    • 中心性:網膜の中心部(=黄斑)に起きる
    • 漿液性:血液成分の「水分」が漏れ出してたまる
    • 脈絡網膜症:脈絡膜から網膜にかけての病気
  • 👁 症状

主な症状

説明

🔹 中心がゆがんで見える(変視症)

直線が曲がるように感じる

🔹 視界の中心が暗い/ぼやける

中心の視力が落ちる

🔹 小さく見える(小視症)

実際より物が小さく見える

🔹 視力低下(0.5〜0.8程度)

急激に落ちることも

🔹 片目だけに出ることが多い

両眼同時はまれ

🧪 原因

明確な原因は不明ですが、以下の要因が関連しています:

    • 精神的ストレス
    • ステロイドの使用(内服・吸入・外用)
    • 交感神経の過剰な緊張(睡眠不足・過労)
    • 高血圧やピロリ菌感染の関与も報告あり

🩺 診断方法

眼科では次のような検査で診断します:

検査名

内容

OCT(光干渉断層計)

網膜の断面を画像で見て、水のたまり具合を確認

蛍光眼底造影(FA)

造影剤で血管からの漏れを特定

自覚症状チェック

アムスラーチャートなどでゆがみの評価

⏱ 経過と自然治癒

    • 80〜90%は3か月以内に自然治癒
    • ただし再発しやすく、約半数が再発するといわれています
    • 慢性化すると視力低下が長期化し、視細胞の損傷が残ることも

💊 治療

基本は「経過観察」

    • ストレス・ステロイドの回避で改善を待つ
    • しみ出しの部分が黄斑の中心(中心窩)から離れている場合は、レーザー治療が行われることもあります
    • しみ出し部分が中心窩にきわめて近い場合、レーザー治療はできないので内服薬(カルナクリン)による治療が一般に行われます。

慢性例・再発例では治療を検討

治療法

概要

PDT(光線力学療法)

ビスダイン®という薬とレーザーを併用して漏れを抑える(保険適用)

抗VEGF薬の硝子体注射

慢性例や滲出が強い場合に使用されることもある

ピロリ菌除菌

関与が疑われる場合、内科での治療を勧めることも

ミネラルコルチコイド拮抗薬

海外ではエプレレノンなどが使われるが、日本では未承認(2025年時点)

注意点

  • 見えにくい方の目を使って生活していると負担が大きくなるため、無理に目を使わないようにしましょう。見え方の異常を感じたら早めに眼科を受診することが大切です。

  • 慢性化すると視力の回復が難しくなることがあるので、3か月以上改善しない場合は積極的な治療を検討します。

📷 アムスラーチャート(ゆがみのチェック用)

当院では、アムスラーチャートを使って自宅でも経過を確認できます。
まっすぐな格子線がゆがんで見える場合は、すぐにご相談ください。

 

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術